オステオパシーとは

 オステオパシーは1874年にアメリカの医師であるアンドリュー・テイラー・スティル(Dr.AT Still)によって提唱された医療体系です。

オステオパシーは哲学であり、科学であり、技(芸)術である

 オステオパシーは手技療法と勘違いされることが多いですが、オステオパシーのさまざまな手技は、あくまでオステオパシーの一つの側面でしかありません。

 オステオパシーには哲学があり、それに基づいて科学的(解剖学、生理学、栄養学、病理学etc.)に裏打ちされた技術である必要があります。

 この3つのうちどれが欠けてもオステオパシーではありませんし、逆を言えば3つを満たしていればオステオパシーと言えます。

 例えば、オステオパシーのテクニックの一つに筋膜リリースというテクニックがあります。最近では単体で書籍なども多く出版されているので、ご存じの方も多いかもしれません。

 しかし、多くの方は筋膜を筋肉を包む膜とだけしか認識しておらず、本来の筋膜の意味(fascia:筋肉だけでなく骨や脊髄、内臓など全身を覆っている膜組織)とは違う解釈をされています。

 そのため、筋肉やそれを包む膜だけのつながりでしかこのテクニックを使用できていません。

 これではオステオパシーのテクニックを使用しているだけで、哲学や科学(この場合、筋膜の理解や解剖学的なつながりなど)の部分が欠落してしまっているため、オステオパシーとは言えないのです。

オステオパシーの4つの原則

 オステオパシーの哲学において一番重要となる考え方が以下の4つの原則となります。

1.身体は一つの単位(ユニット)であり、身体・心・精神(霊性)の調和からなる

 オステオパシーでは身体だけ、心だけ、精神(霊性)だけと言った施術は存在しません。全てはつながっているため、常に全体性やバランスを重要視し、どうすれば身体の回復する力が働くかを考えて施術等をしていきます。

2.身体は自己調整、自己治癒、健康維持能力を持つ

 人間には必ず自身の身体を一定に保つ機能(恒常性:ホメオスターシス)が備わっています。それが何かの原因で働かなくなった時に病気や不調として現れます。
 オステオパシーは、病気や不調に対してではなく、機能が働かない原因に対して施術等をおこなっていきます。そうすることで、人間に備わっている自然の力(自己治癒能力)が本来の働きに戻り、病気や不調を健康に導いてくれます。

3.構造と機能は相互に関与し合っている

 機能障害がある場合、どこかに構造上の変化が生じています。そして逆もまた然りです。
 オステオパシーではそれらをあらゆる側面から見つけ出し、その身体に必要な事だけを選択して施術等を行います。

4.合理的な治療は上記3点の基礎原理に基づいている

自分を治すのは自身の身体(細胞)

オステオパシーにおける有名な言葉で以下のようなものがあります。

Find It,(みつけて)
Fix It,(修復して)
and(そして)
Leave It Alone.(放っておきなさい)

原因をみつけてそれを修復(調整)したら、身体は勝手に治っていきますよという意味が含まれています。

この言葉に表されるように、病気や怪我、健康を害するものから身体を治すものは、自身の身体(細胞)でしかなく、ましてや薬や医者が治すものではないのです。

ですから、私たちは身体が治っていく状態まで手助けを行ったら、何もしないことが重要なのです。

不必要なことをすると、折角治ろうとしているものを阻害してしまう結果になりかねません。

施術を受けられる多くの患者さんが、施術直後よりも次の日の朝の方がより楽になったと言われます。これはまさしく身体が勝手に治っていく状態になっているということです。

他院との違い


 多くの整体院では、症状のある部分が原因と考え、患部に対してのマッサージや低周波などの電気、温熱等を用いて施術していきます。また、矯正術などにおいても、歪みのある骨盤や背骨などの局所に焦点を当てた施術が一般的です。

 当院では、症状のある部分や局所的な歪みだけでなく、オステオパシーの原則に基づき、全身を1つのユニットと考え、あらゆる組織(骨、内臓、筋肉、筋膜、神経、動静脈、リンパなど)の構造や機能、それらのバランスを評価し、根本的な原因を見つけ出して施術していきます。

 また、食事や環境がどのように影響しているかということも、杏林予防医学研究所アカデミー上級講座修了者、EMFA認定1級電磁波測定士の資格保有者として専門的観点からアドバイスや指導、評価、施術を行います。

 具体的な例を挙げて説明すると、背部に痛みとコリを感じている方がいるとします。他院では、背中の筋肉が張っているので、筋肉をマッサージしたり、電気を流したり、温熱などで患部のコリをとろうとするかもしれません。もしくは骨盤や背骨の歪みから生じていると考え、それを矯正しようとするかもしれません。

 しかし、実際は根本的な原因が肝臓の機能低下による背部のうっ血(むくみ)をコリと感じており、肝臓の神経反射により背骨の歪みが生じてしまっているということがあります。

 この場合、肝臓へのアプローチを行わず、筋肉や背骨の歪みだけに焦点を当てた施術をしてしまうと、一時的にコリが和らいだり、歪みが減ったとしても、原因が違うためにすぐに戻ってきたり、逆に悪くなってしまうこともあります。

 他にも、肝臓の機能低下の原因が食生活にあったり、家庭内や屋外の電磁波による影響であった場合、肝臓を施術したとしても、それらへの対策を行わないとなかなか改善しにくい場合もあり、身体だけでなく食生活や環境など、個人個人に合った対策を講じる必要があるのです。


 実際は同じ症状であっても全く違う原因のことも多く、その人の状態を丁寧に評価し、施術を行う必要があることから、当院では患部だけでなく、全身の構造や機能のバランス、食事や環境等も含めた全体を評価し、施術や対策、アドバイスを行なっております。

施術の流れ

1.ご予約・お問い合わせ

 当院は完全予約制ですので、初めての方はご予約前に必ず電話やメール、LINEにてご連絡ください。

 ご連絡なくオンライン予約された場合、承認されないことがございますので、ご注意ください。

 ご予約の承認がおりますとご来院時の注意点や簡単なご質問等を電話もしくはLINEにてさせていただきますのでご回答をお願いします。

※施術中は電話に出ることができません。お手数ですが、伝言メモ(留守番電話)にお名前とご連絡先をお残しください。時間が空き次第折り返させていただきます。

※LINEにて友達登録頂き、メッセージをくださいますとスムーズにご連絡が可能となりますのでご利用ください。

2.受付

 ご来院時はご予約の10分前から入室可能ですので、インターホンを押してください。

 施術間は十分に間隔を空けておりますが、前の方の時間が押してしまっている場合は、待合室がないため、お車等でお待ちいただかなければならないことがあります。ご了承ください。

 ご入室いただきますと、玄関にて検温と光触媒での感染対策をさせていただきますので、ご協力の程よろしくお願い致します。

 尚、37.5℃以上の場合は施術をお断りさせていただくことがございます。ご了承ください。

 施術は締め付けの少ない服装で受けていただくことをお願いしております。

 お着替えをご持参いただいている場合、施術者は退室致しますので、施術室にてお着替えください。(当院側で着替えの用意はございませんので、必要の際はご自身でご用意ください。)

3.問診・検査・評価

 初回のみ問診票の記入をお願いしております。できるだけ詳しく書いていただくとその後の検査や評価がスムーズに行えます。

 その後、問診票をもとに、より詳しく専門的な観点から問診をさせていただきます。

 問診が終わりますと、触診により、身体の状態をチェックしていきます。

 当院では施術よりも検査や評価に時間を掛けます。というのも、根本的な原因でない場所を施術した場合、何時間掛けたとしても身体の劇的な変化はみられないからです。

 そのため、身体の自己治癒能力が最も働くためにはどこを施術したらよいかを入念にチェックしていく必要があり、施術よりも検査や評価に時間を掛けます。

4.施術

 検査や評価を入念に行った後、根本的な原因となっている部位、もしくはそれを調整するために必要な部位を施術していきます。

 この際、最適なテクニックを選択して施術していきますが、栄養学や環境的な観点から、必要と判断した場合、健康食品やその他道具を使用することもあります。

 基本的には不必要なことは行わず、身体の治る力が最大限に発揮できるように調整しつつ、身体への負担が少ない施術を行なっていきます。

5.再検査・再評価

 施術後、再度触診にて検査・評価を行い、意図した反応(身体が治ろうとする反応)や変化がみられていた場合、施術終了となります。

 反応が収束するまで時間がかかり、次の施術に移れない場合や、時間経過により治癒がみられると判断される場合は痛みなどの症状が残存していても、施術を終了します。

 逆に、症状は消失していても、意図した反応がみられていない場合は、再度施術を行います。

6.カウンセリング・通院計画

 施術終了後、お身体の状態に合わせて通院計画をご提案させていただきます。

 目安としては初回後は1-2週間以内で再度お越しいただくことで、身体の治癒反応や生活環境から受ける影響をみることができます。

 それにより、通院の間隔を短くした方が良いのか、長くしていっても良いのかを判断していきます。

 また、必要に応じて生活や栄養面における注意点や、環境面の対策も併せてご説明いたします。

 可能な限り通院計画に沿って通院していただきたいのですが、お仕事やご家庭の都合等により難しい場合でも、その範囲内で最適なものをご提案させていただきますので、遠慮なくご相談ください。

powered by crayon(クレヨン)